書籍 |
* |
* |
* |
紹介・購入ページ |
net shop |
いじめ・不登校を防止する人間関係プログラム |
学事出版 |
松江市立第一中学校「こころ・ほっとタイム」研究会 |
深美隆司 編 |
学事出版HP |
 |
子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業 |
図書文化社 |
|
深美隆司 |
図書文化社HP |
 |
子どもが先生が地域とともに元気になる人間関係学科の実践 |
図書文化社 |
森田洋司 監修 松原第七中学校区教育実践研究会編 |
共同執筆*深美隆 |
図書文化社HP |
 |
論文等 |
* |
* |
* |
|
* |
学校へ行けない子どもたち |
月刊「生徒指導」2017年5月号 学事出版 |
特集 なぜ学校に来ないのか |
深美隆司 |
学事出版HP |
|
不登校の子どもへの支援とは |
月刊「生徒指導」2016年6月号 学事出版 |
特集 不登校と生徒指導 |
深美隆司 |
学事出版HP |
|
ガイダンス・カウンセリングの時代 (巻頭コラム) |
月刊「指導と評価」2014年11月号 図書文化社 |
|
深美隆司 |
図書文化社HP |
|
ガイダンスカリキュラムの展開に必要な教師の資質 |
月刊「指導と評価」2012年6月号 図書文化社 |
特集 ガイダンスカリキュラム |
深美隆司 |
図書文化社HP |
* |
グループ・アプローチを取り入れた人間関係学科の取組み |
月刊「悠+(はるかプラス)」2011年9月号 ぎょうせい |
特集 ガイダンスカリキュラム |
井上享子、深美隆司 |
ぎょうせいHP |
** |
ガイダンスカリキュラムの力〜依存的なあり様から主体的なあり様へ〜 |
月刊「指導と評価」2011年7月号 図書文化社 |
特集 心の居場所の重要性と学級経営、学校経営 |
深美隆司 |
図書文化社HP |
** |
人間関係学科と人権教育 |
月刊「教職課程」2011年3月号 協同出版 |
特集 求められる人権感覚 |
深美隆司 |
協同出版HP |
|
系統的・体系的プログラムを修正できる教員の力量を育成する |
月刊「解放教育」2010年12月号 明治図書 |
特集 参加型人権学習が広がる条件 |
深美隆司 |
明治図書HP |
|
「人間関係づくり」から「人間づくり」へ |
月刊「解放教育」2010年1月号 明治図書 |
特集 人間関係づくりの現在 |
深美隆司 |
明治図書HP |
|
いじめ・不登校の未然防止 |
月刊「指導と評価」2009年6月号 図書文化社 |
特集 健康な心と体を育てる |
深美隆司 |
図書文化社HP |
** |
わたしひろがれ!みんなつながれ! |
雑誌「じんけん」2008年6月号 滋賀県人権センター |
実践 教育カルテット(49) |
深美隆司 |
*** |
** |
夢プラン―地域に育つ進路学習 |
月刊「解放教育」2003年2月号 明治図書 |
特集 新しいキャリア教育の構築をめざして―進路保障教育の現段階 |
深美隆司 |
明治図書HP |
** |
Web等 |
* |
* |
* |
* |
** |
主体的なあり様&依存的なあり様 |
「人権教育だより」2010年12月6日号 No77 |
学校人権教育ファシテータ研修(2010.8)より |
深美隆司 |
長野県公式HP |
** |
人間関係学科「HRS」模擬授業 |
2009日本教育カウンセリング学会 自主シンポジウム |
ガイダンスカリキュラムの授業と工夫 |
曽和幸子、深美隆司 |
ガイダンスカリキュラムのHP |
** |
定着させるためのプログラムマネジメントの必要性 |
2010日本教育カウンセリング学会 自主シンポジウム |
ガイダンスカリキュラムを担う「ガイダンスカウンセラー」の仕事 |
深美隆司 |
ガイダンスカリキュラムのHP |
** |
「反復学習も大事だけと・・・」 |
2009年10月20日 毎日新聞 |
糸井川孝之、深美隆司へ取材 |
毎日新聞記者 田中博子氏 |
教育のニュースとか |
** |
篤姫とアサーション |
松原第七中学校 学年通信より |
** |
深美隆司 |
校区研究開発HP |
** |
イラショナルビリーフというやっかいなもの |
「指導の手がかりに」松原市教育委員会 |
** |
深美隆司 |
校区研究開発HP |
** |
松原市立松原第七中学校区 研究開発学校最終発表会 研究紀要 |
松原第七中学校 |
** |
校区研究開発委員会 |
校区研究開発HP |
|
|
|
|
|
|
|
*雑誌記事につきましてはデータを無償でメール送付いたします。 |
** |
** |
** |
** |
|